-
昭和38年10月 社会福祉法人宮崎県社会福祉事業団によりきりしま学園を設立。都城市立大王小学校・小松原中学校の分校を併設。 60名 昭和52年 4月 ろうあ児施設県立高千穂学園(昭和42年3月開設)を精神薄弱児施設 県立高千穂学園に種別変更、宮崎県社会福祉事業団が県より経営を受諾し、きりしま学園全児童を措置する。 平成 2年 4月 都城養護学校に高等部設置 平成 7年 4月 障害児デイスティモデル事業開始(県単独事業-平成12年度まで) - 平成 9年 4月
たかちほ・いきいき・ふれあい活動推進事業開始(園単独事業-3年間) 平成11年 4月 視覚障害ミドルスティ事業開始(県単独事業) 平成12年10月 都城知的障害児(者)デイステイ事業開始 平成15年 4月 短期入所事業契約制度開始 平成16年 3月 都城知的障害児(者)デイステイ事業終了 平成20年 2月 宮崎県都城発達障害者支援センター附置 平成24年 4月 知的障害児施設高千穂学園を「障害児入所施設高千穂学園」へ転換 平成30年4月 障害児入所施設 高千穂学園を「障害児・者支援施設 高千穂学園」へ転換 平成30年7月 高千穂学園成人棟 開所
施設概要
施設のご紹介
高千穂学園は、知的障害のある児童及び成人の入所施設です。一人ひとりに応じた支援を行い、将来の社会生活に適応できる能力を高める支援を展開しています。
施設の概要
設置主体 | 社会福祉法人 宮崎県社会福祉事業団 |
---|---|
経営主体 | 社会福祉法人 宮崎県社会福祉事業団 |
施設の種類 | 障害児・者支援施設 |
施設の名称 | 障害児・者支援施設 高千穂学園 |
開設年月日 | 昭和52年4月1日 |
入所定員 | 障害児入所施設 60名 障害者支援施設 20名 共同生活援助事業 18名 |
敷地面積 | 10,045㎡ |
建物の構造 | 鉄筋コンクリート建 |
延床面積 | 1,898.51㎡ |
実施事業 | 障害児入所施設 障害者支援施設 短期入所 共同生活援助 一般相談支援 特定相談支援 障害児相談支援 日中一時支援 障がい児等療育支援事業【サポートセンター】 宮崎県都城発達障害者支援センター |